高等学校日语统一考试真题
“薯片”通过精心收集,向本站投稿了8篇高等学校日语统一考试真题,以下是小编收集整理后的高等学校日语统一考试真题,欢迎阅读与借鉴。
篇1:高等学校日语统一考试真题
高等学校日语统一考试真题——日语知识运用
26.妻は子どもにピアノを__________のですが、子どもは嫌がっています。
A.習いたい B.習われたい
C.習わせたい D.習いたがる
解析:本题考察的是使役态。根据句意可以知道是妻子想让孩子学,故答案选C。选项A是表达说话人自己想学;选项B是想被学;选项D是第三人称想学。
句意:妻子想让孩子学钢琴,但是孩子不愿意。
例句:何とかしてあしたまでにこの仕事を終わらせたい。
答案:C
27.わたしは廊下で林さんと立ち話をした。その後、林さんは教室に。
A.入ってくる B.入ってきた
C.入っていく D.入っていった
解析:这里要注意「その後」这个词“在那之后”,语境上看出「林さん」“我和小林在走廊聊天,之后他进入教室”,所以对方由近及远移动到离我更远的地方,而选项B是指对方由远及近移动到离我更近的地方,故答案选D。
句意:我在走廊里和小林站着说话。在那之后,小林走进了教室。
例句:ドアを開けるのももどかしげに入っていった。
答案:D
28.頑張っても、8日までにレポートを書いてことはできないでしょう。
A.ある B.おく
C.みる D.しまう
解析:本题考察的是「てしまう」表做完某事的用法。这里从句意看出选D,“在8号之前也写不完吧”,故答案选D。选项A表示动作结果的状态;选项B表示提前做准备、就那样;选项C表示尝试做某事。
句意:即使努力,8号之前也写不完报告的吧。
例句:ママが作ったケーキを全部食べてしまった。
答案:D
29.これからのスケジュールはちゃんと皆さんに言ってべきだと思います。
A.みる B.おく
C.ある D.いる
解析:本题考察的是「ておく」表示为了某种目的事先做好准备,强调动作即将发生。前面可接含有意志性含义的部分自动词和他动词,但不可接非意志性动词。ておく只用于说话人的行为动作,可以用请求、命令等语气结句。选项A表示说话人尝试做某事。选项C表示有意识、有目的做了某一动作、并且强调这个动作的结果一直持续着;事先已经做好了某种动作或行为。选项D根据接续的不同有多种意思。
句意:我觉得今后的日程应该好好告诉大家。
例句:新しい内容を勉強する前に、自分でよく予習しておく。
答案:B
30.日本語の本は過ぎますから、もう少し安くしてほしいですね。
A.高 B.低
C.上り D.下がり
解析:本题考察的是「過ぎる」的接续。动词ます形/形容词去い/形容动词词干+すぎる,表示“太过…;过于…”。
句意:日语书太贵了,所以希望能再便宜一点。
例句:これは非常に便利なものです。けれども、価格は少し高すぎる。
答案:A
31.学生時代の最後の思い出として、卒業の紀念写真をの中に入れました。
A.モーター B.ステレオ
C.アルバム D.コンサート
解析:本题考察的是词汇。选项A是马达、发动机;选项B是立体、立体声;选项C是相册;选项D是音乐会、演奏会。
句意:作为学生时代最后的回忆,把毕业的纪念照片放在了相册里。
例句:卒業アルバム。
答案:C
32.この学校では、テストの結果をもとにクラス分けをするになっている。
A.もの B.こと
C.わけ D.ところ
解析:本题考察的是「动词未然形+ことになっている」。表示某种结果或状态的存在,多为周围环境的客观决定,或者其他人已经定好的事情。常翻译为“规定……
句意:这所学校将根据考试的结果进行分班。
例句:授業中、日本語で話すことになっています。
答案:B
33.青い空を眺めていたら、旅に出たい気分になった。
A.なるほど B.なんでも
C.なるべく D.なんとなく
解析:本题考察的是「なんとなく」表示“并无清楚的原因或理由”的用法,可翻译为“不知为何;总觉得…”。选项A「なるほど」表示“果然如此、原来如此、的确、怪不得”。选项B「なんでも」表示不管什么、无论如何。选项C「なるべく」表示尽可能…。
句意:眺望蓝天,不知怎么的就有了想去旅行的心情。
例句:何となく近づきにくい人。
答案:D
34.先週、国立図書館からビデオを借りてきました。
A.2枚 B.2本 C.2冊 D.2階
解析:本题考察量词的用法。选项C「冊」常用来计量书籍。选项D「階」常用来计量楼层,可排除。「枚」是本题的干扰项,常用来计量纸张等较扁平的物体。「ビデオ」本身外形是扁平的,但却固定搭配量词「本」,因此建议将「ビデオ」和量词「本」作为特殊的固定搭配来记忆。
句意:上周,我从国立图书馆借来了两部录像带。
例句:山脈からは4本の川が流れ出る。
答案:B
35.もう北京に着いたなのに、どうして連絡が来ないのだろう。
A.はず B.わけ C.べき D.つもり
解析:本题考察的是「はず」表“按理说应该…”的用法。选项B「わけ」表示从事物发展趋势看“理应如此”“理所当然”,结果一般都是既定事实,说明其原因的用法。选项C「べき」表示“应该;理应如此”,但是接续是「する+べき」,故排除。选项D「つもり」表打算做某事。
句意:明明应该已经到北京了,为什么没有联系呢?
例句:あの人は知っているはずなのに知らないふりをしている。
答案:A
篇2:日语普通高等学校招生全国统一考试真题
第一部分
1C 2A 3C 4B 5B 6B 7A 8A 9C 10B 11C 12A 13C 14C 15A
第二部分
16A 17A 18D 19C 20B 21D 22C 23B 24D 25B 26A 27C 28B 29C30B
31C 32B 33D 34C 35A 36D 37B 38B 39A 40B 41D 42A 43D 44C
45C 46A 47A 48B 49C 50D 51A 52D 53C 54B 55A
第三部分
(一)56D 57A 58C 59B 60A
(二)61D 62B 63A 64D 65C
(三)66D 67A 68B 69C 70A(四)71B 72B 73D 74C 75D
第四部分
作文例
家 族で食事をとることについて
私が幼い頃、よく祖父や祖母、父、母と家族そろって、食卓を囲んで話し合いながら食事をしていま した。その時の私はいちばん楽しかったです。
しかし、最近では、家族がいっしょにいる時間が少なくなりました。父はよく出張するし、家で食事をすることはめったにありません。母も忙しくて、いつもわたしが寝た後に帰ってきます。
高校生になったわたしは、勉強のことや人間関係、これからの進学など、両親に相談したいことがたくさんあります。
「食卓は人間を育てる」と言われています。家族全員で食卓に集まり、楽しい時間を過ごせる上に、両親からいろいろ教わることもできます。
ですから、わたしは家族といっしょに食事をするのは大事なことだと思います。家族の一人一人を大切にしたいのです。
篇3:高中日语统一考试全国卷真题
日语统一考试全国卷真题——阅读
阅读理解
擬音語·擬態語(拟声拟态词)の特色は、発音が意味に直結している(直接关联)ことである。「ばちばち」という擬音語は、「ばちばち」という発音が、小さくて固い物が立てる音や拍手の音を表しており、意味に直結している。
普通の言葉、(ア)擬音語·擬態語以外の言葉は発音と意味とが約束によって結ばれている。例えば、「歩く」という言葉は、「あるく」という発音が、「足を使って前に進む」という動作を表すと約束したからできた意味である。「約束」を変えれば違う結びも可能である。
ところが、擬音語·擬態語は、発音と意味の結びを変えることができない。発音が意味を決めているからである。こうした性質は次のようなおもしろいことを起こす。それは、ある音が決まった意味に直結する傾向である。たとえば、「きらきら」「さらさら」という清音で表される語は「ぎらぎら」「ざらざら」という濁音で表される語より明るく澄んて軽やかな(清澈明快)印象を持っている。
また、ある音がある意味の語には共通に用いられるということも起こる。例えば、「ぶ」の音。「がぶがぶ」「げぶげぶ」「ざぶざぶ」と2つ目の音に「ぶ」が来るとすべて水や水分に関係のある音や様子を表す語になっている。2音節目の「ぶ」には、そうした意味を与える力があるのだ。
66.文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A、または B、つまり
C、そのかわりD、あるいは
正解:B
【本题问题】放入文中( ア )处,最为恰当的是以下四个选项当中的哪一个?
【本题选项】A 而且 B也就是说 C取而代之的是 D或者
【题型分析】本题是选词填空题
【解题关键】( ア )处前后内容「普通の言葉、(ア)擬音語·擬態語以外の言葉は発音と意味とが約束によって結ばれている。」“一般的单词,拟声拟态词以外的单词,它们的发音和意思是根据某种约定结合在一起的”不难理解,(ア)处前后两句子内容之间是做总结(也就是说)。故选项B正确。
67.文中の説明に合っているのはどれか。
A、擬音語·擬態語は発音も意味も簡単だ。
B、擬音語·擬態語は発音が意味と関連性がない。
C、擬音語·擬態語は発音が意味より先に決まった。
D、擬音語·擬態語は発音がそのまま意味になっている。
正解:D
【本题问题】符合文章说明的是哪一个?
【本题选项】A 拟声拟态词发音和意思都简单 B拟声拟态词的发音和意思没有关联 C拟声拟态词发音要比意思先决定出来的 D拟声拟态词发音就是词语本身的意思。
【题型分析】本题考察的是对文章句子的理解
【解题关键】首先看A选项,文章没有直接的句子体现,但是从第三段话举的例子「きらきら」「さらさら」「ぎらぎら」「ざらざら」不难看出拟声拟态词判断起来还是不简单的,因此A选项说法不正确。
B选项,文章第一段原句「擬音語·擬態語(拟声拟态词)の特色は、発音が意味に直結している(直接关联)ことである。」“拟声拟态词的特色是发音和意思是相关联的”所以B选项的说法是错误的。
C选项,文章第三段原句「ところが、擬音語·擬態語は、発音と意味の結びを変えることができない。発音が意味を決めているからである。」“但是,拟声拟态词是不可以改变发音和意思的关联。是因为发音决定意思。”所以C选项的说法是错误的。
由此可见,选项D正确。
68.文中に「『約束』を変えれば違う結びも可能である」とあるが、その説明に合っているのはどれか。
A、「あるく」という発音は「足を使って前に進む」という意味に直結している。
B、「足を使って前に進む」の意味は「あるく」という発音でしか表すことができない。
C、「あるく」の「足を使って前に進む」という意味は他の発音で表す可能性もあった。
D、「あるく」という発音で「足を使って前に進む」という動作を表しているわけではない。
正解:C
【本题问题】文中写着“如果更改了“约定”可能会有不能的结合”,与这句话符合的是哪一项?
【本题选项】A.「あるく」这个发音与“使用腿前进”的意思相连。 B.“使用腿前进”的意思只有「あるく」这个发音才能表达 C.「あるく」的“使用腿前进”的意思也可以用其他发音来表达 D.「あるく」的发音并不是表达“使用腿前进”这个动作。
【题型分析】本题是对文章划线处提问的理解
【解题关键】首先文章原句有两个关健,1是改变约定,2是可能改变。C选项意思表达符合,首先改变约定即用其他发音,也就是其他单词。故答案选C。
69、次の擬音語·擬態語の中で明るく澄んで軽やかな印象を持っているのはどれか。
A、ぐるぐる B、ざらざら
C、きらきら D、ごろごろ
正解:C
【本题问题】下面的拟声拟态词中持有清澈明快的印象的是哪个
【本题选项】A、ぐるぐる B、ざらざら
C、きらきら D、ごろごろ
【题型分析】本题是文章内容的理解
【解题关键】文章中,「たとえば、「きらきら」「さらさら」という清音で表される語は「ぎらぎら」「ざらざら」という濁音で表される語より明るく澄んて軽やかな(清澈明快)印象を持っている。」“例如,「きらきら」「さらさら」用清音表达的语言比起「ぎらぎら」「ざらざら」用浊音表达的语言更加清澈明快”,故答案选C。
70.次の擬音語·擬態語の中で「水や水分に関係のある音や様子を表す語」はどれか。
A、くすくす B、にやにや
C、げらげら D、ざぶざぶ
正解:D
【本题问题】下面的拟声拟态词中表达与水和水分有关的音节和样子的单词是哪个?
【本题选项】A、くすくす B、にやにや C、げらげら D、ざぶざぶ
【题型分析】本题是文章内容的理解
【解题关键】文章中,「例えば、「ぶ」の音。「がぶがぶ」「げぶげぶ」「ざぶざぶ」と2つ目の音に「ぶ」が来るとすべて水や水分に関係のある音や様子を表す語になっている。」“例如,「ぶ」的音节。「がぶがぶ」「げぶげぶ」「ざぶざぶ」在第二个音节有个「ぶ」的话,就会成为和水水分有关系的音和样子的单词了”,故答案选D。
篇4:学士学位日语考试真题
全国考办自起不再公布答案,可以通过相关辅导书得到历年试题的解析。学士学位日语水平考试难度是初级日本语上下两册的水平,相当于日语等级考试3级的难度。下面给大家带来学士学位日语水平考试真题,希望对你们有所帮助。
学士学位日语水平考试
一、会話能力
次の会話を完成しなさい。A、B、C、Dから最も適当なものを一つ選んで、解答カードに書きなさい。
(1点×10=10点)
1.「山田さんは旅行社の会社員ですか。」
「________、旅行社に勤めております。」
A.いいえ
B.ええ
C.じゃ
D.そうですか
2.「日曜日も会社へ行くの。」
「ええ、年末は忙しくて、一生懸命________。」
A.するもの
B.努力しないもの
C.頑張らなければ
D.頑張らないこと
3.「歴史の本を読みたいですが。」
「そうですか、それを________。」
A.読んでみたら
B.読みません
C.読みましょう
D.みません
4.「もうこんな時間ですか、ではお先に。」
「はい、________。」
A.お疲れさま
B.お急ぎます
C.お遅いです
D.お早いです
5.「今日は風邪引いて頭が痛くて。」
「そうですか、お風呂に入っては________。」
A.いけませんよ
B.いけますよ
C.いけますよう
D.いけませんよう
6.「田中さんは毎朝何時に起きますか。」
「そうですね、会社までは2時間もかかりますから、どんなに________5時には起きますね。」
A.早くても
B.急いでも
C.遅れても
D.遅くても
7.「歌舞伎に興味がないですが。」
「でも、日本文化の一つなので、一度見た________。」
A.ことにするよ
B.ものにするよ
C.ほうがきれいですよ
D.ほうがいいですよ
8.「ラジオ.カセットを安く買いたいので、秋葉原へ行こうと思いますが。」「そこは安い電気屋が多い________、いつも混雑していますよ。」
A.ので
B.のに
C.もの
D.こと
9.「今日のニュースでは、北海道の雪は3メートルも積もっているそうです。」
「それは________、ドライブにいくつもりですよ。」
A.すみませんね
B.恐れ入りますね
C大変ですね
D恐縮ですね.
10.「明日は大雨ですって。」
「それは________、このごろ雨がずっと降らなくて、作物は育ちませんよ。」
A.ありがたいことじゃ
B.とんでもないことじゃ
C.あきらめることじゃ
D.面倒くさいことじゃ
二、文字と語彙(1点×10=10点)
(一)
次の文の下線をつけた言葉はどのように読むか。
その読み方をA、B、C、Dから一つ選んで、解答カードに書きなさい。
11.ラッシュ.アワ-の電車は混雑します。
A.こんざつ
B.ごんざつ
C.こんさつ
D.ごんさつ
12.私の会社は週休2日です。
A.ににち
B.ふたにち
C.ふつにち
D.ふつか
13.大学に届けを出しましたか。
A.ととけ
B.どとけ
C.ととげ
D.とどけ
14.この魚はおいしいですか。
A.ざかな
B.さがな
C.さかな
D.ざがな
15.これは冷凍庫で長く保存できます。
A.れとうこ
B.れいとうこ
C.れいどうこ
D.れいどこ
16.食事の支度をしなさい。
A.じたく
B.したく
C.しだく
D.じだく
17.日本の新聞には朝刊と夕刊があります。
A.ちょうかん
B.ゆうかん
C.じょうかん
D.あさかん
18.このニュースの見出しは大きいですね。
A.けんしゅつし
B.みでし
C.みだし
D.みたし
19.人々は自分の趣味によって新聞を選びます。
A.きょうみ
B.ぎょうみ
C.しゅみ
D.しゅうみ
20.日本人は働きすぎるといわれています。
A.うごき
B.はだらき
C.はたらき
D.ばたらき
(二)
次の文の
の部分に入れるのに最も適当な言葉をA、B、C、Dから一つ選んで、解答カードに書きなさい。
(1点×10=10点)
21.テレビでテニスの試合を
A.します
B.やります
C.見学しまう
D.見ます
22.富士山の頂上まで
登りました。
A.歩いて
B.歩く
C.歩み
D.歩む
23.張さんは野球があまり上手
A.です
B.ではあります
C.でございます
D.ではありません
24.京都には
お寺や庭園がたくさんあります。
A.有名に
B.有名で
C.有名な
D.有名の
25.金閣寺は
お寺ですね。
A.美しい
B.美しく
C.美しか
D.美しいの
26.野球は大変人気が
A.あります
B.でます
C.きます
D.いきます
27.冬は北京より東京
暖かいです。
A.ほうが
B.のほうに
C.のほうが
D.のほうで
28.太極拳をする時は、心を
してください。
A.穏やかさ
B.穏やかに
C.穏やかで
D.穏やかな
29.毎日日記を
人もいます。
A.ついている
B.つけている
C.つげている
D.づけている
30.日記をあとで読み______、きっと楽しいはずです。
A.返せば
B.返す
C.返る
D.返りば
三、文法
次の文の
の部分に入れるのに最も適当な言葉をA、B、C、Dから一つ選んで、解答カードに書きなさい。
(1点×20=20点)
31.家から美術館
1時間かかりました。
A.まで
B.より
C.しか
D.だけ
32.王さんは電車
家へ帰りました。
A.に
B.が
C.と
D.で
33.日曜日、上野
動物園へ行きます。
A.で
B.に
C.を
D.の
34.喫茶店
お茶を飲みました。
A.と
B.が
C.で
D.か
35.夏休みは
始まりました。
A.まだ
B.まで
C.もう
D.から
36.先生
画用紙をもらいました。
A.から
B.まで
C.まま
D.のを
37.誕生祝に順子さんはお母さんに絵を_____。
A.やります
B.くれます
C.あげましす
D.とります
38.お客さん
アメリカから来ました。
A.と
B.に
C.へ
D.が
39.王さんは北京
来ました。
A.がら
B.から
C.のが
D.ので
40.家に上がる_______、靴を脱いでください。
A.たび
B.せつ
C.とき
D.どき
41.食事をし
話しましょう。
A.なから
B.とき
C.どき
D.ながら
42.田中君がわたしにこの切手を______。
A.くれました
B.あげました
C.やりました
D.さしあげました
43.これから秋葉原へ行こう________。
A.と思いです
B.と思います
C.思います
D.思いです
44.田中君は中国語を話す______上手です。
A.のと
B.のへ
C.のが
D.のか
45.冬になると東北地方
雪が降ります。
A.ては
B.では
C.てば
D.でば
46.この部屋の窓は開けて_______。
A.います
B.おります
C.あります
D.おくます
47.テレビ______その日に試合の結果が分かります。
A.しか
B.じか
C.だら
D.なら
48.友達がくる_____楽しみにしています。
A.のを
B.のて
C.とも
D.ども
49.最近は忙しい______なかなか運動する機会がありません。
A.ために
B.ためだ
C.だめに
D.だめだ
50.俳句を始めるなら、本を読む_____教室に通ったほうがいいでしょう。
A.のと
B.ので
C.より
D.から
四、読解
次の文章Ⅰ、Ⅱ、Ⅲを読んで、後の問いに答えなさい。A、B、C、Dから一つ選んで、解答カードに書きなさい。
(2点×15=30点)
文章Ⅰ
日本では51外部の人と話すときは、たとえ自分の会社の社長でも、敬語は使いません。日本に来た外国人が一番52とまどうのはこんな言葉の使い分けです。相手と状況によって言葉が変わるので、知らない人どうしの会話を聞いても、話し手と聞き手の関係がわかることがあります。親しい53友達どうしなら、敬語を使う必要はありません。最初は敬語を使って話していた人たちが、だんだん親しくなるに54
、普通の話し方に変わっていくこともあります。敬語を使って相手に敬意を表すことは大切なことです。でも、話人の心に相手を尊敬する気持ちがあれば、日本語が55上手に話せなくても、気持ちはちゃんと伝わると思います。
質問:
51.下線部の言葉の読みを次から選びなさい。
A.かいぶ
B.がいふ
C.かいふ
D.がいぶ
52.下線部の言葉の意味を次から選びなさい。
A.どうしたらいいかわからない
B.よくわかっている
C.あいてがわからない
D.どうしてもかまわない
53.下線部の言葉の意味を次から選びなさい。
A.会社の同僚
B.クラスメート
C.外国人
D.友人たち
54.下線部に入れる言葉を次から選びなさい。
A.よって
B.たよりました
C.あまえて
D.したがって
55.
下線部の言葉は誰のことを指して言うか、次から選びなさい。
A.聞き手
B.話し手
C.社長
D.社員
文章Ⅱ
鈴木さんの奥さんは夏休みの間娘の順子さんに自分の部屋を56片付けさせました。買い物や料理も手伝わせました。57_____、順子さんは夏休みの間に簡単な料理なら作れるようになりました。
日本の小学校には国語.算数.理科.社会などの時間のほかに、家庭科の時間があります。58料理や裁縫など日常生活に必要なことをこの時間に習います。家庭科の時間に学んだ体験は、実際に生活する時、59知識以上に役立つことがあります。道徳の時間もあります。この時間には60生命や友情や平和の大切さを学びます。学校や家庭でいろいろなことを学びながら、子供たちは成長します。
質問:
56.下線部の言葉の意味を次から選びなさい。
A.整理する
B.照らす
C.洗う
D.洗濯する
57.下線部に入れる言葉を次から選びなさい。
A.しかし
B.でも
C.おかげで
D.ただし
58.下線部の言葉は何の科目に学ぶか、次から選びなさい。
A.料理科
B.家庭科
C.裁縫科
D.道徳科
59.下線部の言葉の意味を次から選びなさい______。
A.学校の勉強に役立つ
B.運動に役立つ
C.毎日の生活に役立つ
D.読書に役立つ
60.下線部の言葉は何の科目に学ぶか、次から選びなさい。
A.家庭科
B.体育科
C.美術科
D.道徳科
文章Ⅲ
この前、カナダ華字紙?星島日報は、中国では都市化が進むにつれ、処理が追い付かず都市を取り囲むように積まれたゴミの山も深刻さを増していると報じました。28日付で中国新聞社が以下の内容を伝えました。都市化のペースが日増しに加速しているが、中国の都市が直面するゴミの山も深刻さを増しています。少し前には広州市番禺区のゴミ焼却発電所建設計画と香港の将軍澳ゴミ埋立地拡張計画が住民らの反対に遭い、計画が頓挫しました。中国のゴミ問題解決には新たな思考や方法が必要ではないでしょうか。社会の発展という角度からみれば、都市のゴミを処理する公共施設は必須のものだが、埋めたり焼いたりを繰り返すだけというのは、必ずしも最良の方法ではないでしょう。中国は合理的なゴミ処理システムを確立すべきだと思います。そこにはゴミの量を減らすことや分別回収の方法も含まれます。
質問:
61.ゴミの深刻さをましている原因は何ですか。
A.都市を取り囲む
B.都市化の進み
C.都市化のおくれ
D.都市化のおいてく
62.都市化のスペースはどうなっていますか。
A.日増しに加速しています
B.日増しに直面しています
C.遅くなっています
D.少し変わっている
63.中国のゴミ問題解決にはどうしたらいいですか。
A.新たな考え方や方法が必要です。
B.このままでいいです
C.過去のようでいいです
D.将来に考えたらいいです
64.ゴミを処理するにはどうしたらいいですか。
A.公共施設が必要ではありません
B.公共施設が必須のものです
C.公共施設があってもなくてもいいです
D.公共施設が多いほどいいです
65._____埋めたり焼いたりを繰り返すことはどうですか。
A.最良の方法といえます
B.最良の方法です
C.最良の方法ではありません
D.最良の方法と思います
篇5:职称日语考试A级真题
1、 友達の家に電話しました。 ( ) 留守でした。
A、それで B、ところが
C、ところで D、だから
2、日本語の面接があります。 ( ) 、筆記試験も受けなくてはい
けません。
A、または B、そこで
C、それに D、けれども
3、新しい発売されたカメラは、国内 ( ) 海外でも大変人気があ
ります。
A、まででなく B、までも
C、のみにて D、のみならず
4、この頃、着物を着ている女性の姿は ( ) 見られません。
A、めったに B、ちょうど
C、ぜんぶ D、すこし
5、いい大学を卒業した者が、 ( ) 成功するとは限りません。
A、どうして B、あえて
C、必ずしも D、たいして
6、今の若者のファッションはちょうど 30 年前のファッションに( ) です。
A、ぐっすり B、そっくり
C、はっきり D、すっかり
7、銀座のデパートで高校時代の友人と ( ) 会いました。
A、そろそろ B、たまたま
C、ますます D、そうそう
8、寒くならない ( ) エアコンを買っておいたほうがいいです。
A、あいだに B、ところに
C、ために D、うちに
9、試験の結果を気にする ( ) 、夜眠れませんでした。
A、のみ B、しか
C、ばかりに D、わけ
10、この写真を ( ) 昔の楽しいことを思い出します。
A、見たなら B、見るたびに
C、見るうちに D、見たところ
11、顔色が悪いですよ。今日は、早く家へ ( ) どうですか。
A、帰ったら B、帰ると
C、帰るなら D、帰れば
12、彼とは卒業した翌年のクラス会で一度会った ( ) です。
A、ぐらい B、ほど
C、きり D、までに
13、「これからプールに泳ぎに行きませんか。」
「ごめんなさい。今、勉強している ( ) です。」
A、ところ B、とき
C、もの D、ころ
14、外国人社員の労働条件を ( ) 、会社側と労働者側が対立しています。
A、まわって B、わたって
C、めぐって D、かねて
15、この映画は実際にあった話を ( ) 作られたそうです。
A、はじめ B、つうじて
C、こめて D、もとに
16、最終電車に遅れたので、タクシーで帰る ( ) 。
A、ほどはない B、ものはない
C、しかない D、ことはない
17、あの時もし病院に行かなかったら、私はもう死んでいたに( ) 。
A、違いない B、しようがない
C、すぎない D、決まっていない
18、子供にはたくさん野菜を ( ) ようにしています。
A、食べられる B、食べされる
C、食べさせる D、食べる
19、日本では、靴を ( ) まま家に上がってはいけません。
A、履く B、履いた
C、履いて D、履き
20、「すみません。ペンを忘れてしまったんですが、ちょっと( ) ませんか。」
「あ、いいですよ。」
A、借りてあげ B、借りてくれ
C、貸してもらえ D、貸してやり
21、日本に ( ) 以来、初めて温泉に入りました。
A、来た B、来て
C、来られる D、来る
22、私は山下教授に、ある学会で一度 ( ) ことがあります。
A、ご覧になった B、ご覧された
C、お目にかかった D、お目にされた
23、このレストランは値段のわりに、美味しい料理を出します。
A、このレストランは高いので、美味しい料理を出します。
B、このレストランは安いので、美味しい料理は出しません。
C、このレストランは安いのに、美味しい料理を出します。
D、このレストランは高いが、美味しい料理は出しません。
24、お酒は好きですが、每日飲まずにはいられないというほど ではありません。
A、お酒が好きなので、每日飲まなくてはいけません。
B、お酒は好きだけど、健康によくないからやめました。
C、お酒が好きなので、ほとんど每日飲んでいます。
D、お酒は好きだけど、必ず每日飲んでいるというわけではありません。
25、たとえ子供でもやったことの責任はとらなくてはいけません。
A、子供だから、やったことの責任はとらなくてもいいです。
B、子供だから、やったことの責任は親がとるべきです。
C、子供だといっても、やったことの責任はとらなければなりません。
D、子供だから、やったことの責任はとらなくてはいけません。
26、親の苦労は子供にはわかるまい。
A、親の苦労は子供にはわからないかもしれません。
B、子供は親の苦労がぜんぜんわからないでしょう。
C、子供は親の苦労がよくわかっています。
D、親の苦労は子供にもわかるはずです。
27、私は母が買ってくれた切手アルバムを愛ちゃんに見せました。
A、母は愛ちゃんに切手アルバムを買ってあげました。
B、私は母に切手アルバムを見せてもらいました。
C、母は私に切手アルバムを買ってくれました。
D、母は愛ちゃんに切手アルバムを見せました。
28、弟にパソコンをこわされてしまったので、友達のを借りま_____した。
A、私は弟のパソコンをこわしてしまいました。
B、弟は私のパソコンを壊してしまいました。
C、弟は友達のパソコンを使っています。
D、私は友達にパソコンを貸しました。
29、図書館では、かばんはロッカーに入れることになっています。
A、図書館では、かばんはロッカーに入れてもいいです。
B、図書館では、かばんはロッカーに入れることがあります。
C、図書館では、かばんはロッカーに入れなければなりません。
D、図書館では、かばんはロッカーに入れなくてもけっこうです。
30、あそこにパトカーがとまっているが、事故があったんじゃ_____ありませんか。
A、事故があったようです。
B、事故があったそうです。
C、事故ではなかったようです。
D、事故ではありませんでした。
篇6:普通高等学校招生全国统一考试
6.温州瓜农每年5―8月离开海南岛?主要原因是此时间? ?
A.温州正值农忙季节 B.海南岛不宜种植西瓜
C.瓜地休耕以恢复肥力 D.海南岛西瓜竞争力弱
赤潮是某些浮游生物爆发性繁殖引起水色异常和水质恶化的现象。赤潮的出现和人类活动排放的污染物有关。据此完成7―9题。
7.引发赤潮的污染物主要为
? A.重金属盐 B.氮、磷营养物 C.固体废弃物 D.泄漏的石油
8.赤潮爆发的海域一般?
? A.水温偏高、风力偏大 B.水温偏低、风力偏大
C.水温偏高、风力偏小 D.水温偏低、风力偏小
9.赤潮多发的海域位于? ?
A.赤道附近B.大洋中部 C.中、低纬近海 D.高纬近海
某种生物的种密度指单位面积该种生物的个体数量。图2为北美洲部分地区某种动物的种密度等值线图。据此完成10―11题。
10.H、K、Q、R四地中?该种动物的种密度可能相等的两地是?
? A.H、R B.Q、R C.Q、H D.H、K
11.该种动物的种密度与年均温的空间分布是正相关的地区是?
?A.Q、R之间 B.N、M之间 C.S、R之间 D.S、K之间
二、综合题?共2大题?共56分?
12.?36分?阅读图文资料并结合所学知识?完成下列要求。
新疆轮台(位置见图3)盛产小白杏。原来?杏肉食用?杏核弃之。某年?浙江义乌某瓜子商经反复试验?研究出炒制此种杏核的方法?其杏仁口味上佳。此后?该瓜子商从轮台大量收购杏核?在义乌炒制后出口美国。由此?小白杏成为轮台重要的农产品之一。
(1)评价轮台种植瓜果的自然条件。?14分? ?
(2)从区位选择的角度?说明义乌瓜子商把杏核从轮台运到义乌加工的原因。?12分? ?
(3)说明我国东部地区和西部地区在农业区际协作中各自的优势条件。?10分?
13.(20分)阅读图文资料?完成下列要求。
中国、俄罗斯、印度、巴西和南非被合称为“金砖国家”?BRICS?。
材料一 中国是世界最大的钢铁生产国?但需大量进口铁矿石。巴西(图4)是拉丁美洲人口最多、工业最发达的国家?其中人口和城市主要集中在以里约热内卢、圣保罗为中心的东南沿海地区。巴西铁矿石资源丰富?是世界重要的铁矿石出口国。4月13日?中国和巴西签订协议?共同出资在巴西里约热内卢附近建设一家年产500万吨钢材的大型钢铁厂?所产钢材主要用于巴西汽车制造、造船、石油开采等行业?部分输往中国。
(1)简述中巴联合在巴西兴建钢铁厂对中国和巴西之利。?10分? ?
(2)简述该钢铁厂区位选择的有利条件。?10分?
地理答案?
一、选择题
1-11?ABCDC DBCCA B
二、36.?
(1)地处高山山麓洪?冲?积扇上?地形平坦?土壤肥沃???(3分)??沙漠边缘??气候干旱,日照充足?气温日较差大?有利于瓜果糖分积累??(4 分)有高山冰雪 融水和山地降水?地下水?可供灌溉。?(4 分)?水源?宝贵?是制约瓜果种植规模的主要自然因素。?(3分)
(2)杏核?晒干后?便于保存和运输?炒制?加工?后的杏核能尽快运往市场??(4 分)?义乌加工瓜子?炒制杏核?的相关产业????工人素质高?有经验、有技术??可以保证产品?炒制杏核?的质量。
(其他合理答案酌情给分?但本小题总分不得超过) (12分)?
(3)东部地区?技术先进?资金充足?市场意识强?发展经济的经验丰富?。?(6分)? 西部地区?资源丰富?劳动力价格相对低廉。?(4 分) (其他合理答案酌情给分?但本小题总分不得超过 )(10分)?
39.?
(1)对中国?直接利用巴西铁矿石?避免受国际铁矿石企业的控制??拓展国际市场。 (4 分)对巴西?有利于将资源优势转化为产业优势?提高铁矿石的附加值??减少钢材对国际市场的依赖?提高钢材的自给率?提高工业化水平。?(6分)? ?
(2)临近铁矿石产地?离煤炭产地较近??(2分)?位于产品的销售市场??(2分) 社会协作条件良好?基础设施较完善?工人素质较高??(3分)?位于大城市的港 口附近?交通运输方便。(3分)
篇7:普通高等学校招生全国统一考试
普通高等学校招生全国统一考试
第一部分:听力(共两节,满分30分)
第一节(共5小题:每小题1.5分,满分7.5分)
1.What is the man going to do?
A.Open the window. B.Find another room. C.Go out with the woman.
2.What do we know about Peter Schmidt?
A.He has lost his ticket.
B.He is expecting a ticket.
C.He went out to buy a ticket.
3.What do we know about mother and son?
A.She wants to tell him the result of the game.
B.She doesn’t like him to watch TV.
C.She knows which team he supports.
4.What are the speakers talking about?
A.Exam results. B.Time for the exam. C.Change of class hours.
5.What will the woman tell the man?
A.Her company’s name. B.Her new address. C.Her phone number.
第二节(共15小题:每小题1.5分,满分22.5分)
6.What is the possible relationship between the woman and the man?
A.Wife and husband. B.Doctor and patient. C.Boss and secretary
7.What does the woman think about the man?
A.He is not good to the children.
B.He is not telling the truth.
C.He sleeps too much.
8.Where does the woman want to go?
A.An office. B.A fruit shop.
篇8:普通高等学校招生全国统一考试
2004年普通高等学校招生全国统一考试
一、听力(略)
二、听力(略)
三、单项填空(共15小题;每小题1分,满分15分)
从A、B、C、D四个选项中,选出可以填入空白处的最佳选项,并在答题卡上将该项涂黑。
例:It is generally considered unwise to give a child _______ he or she wants.
A. however B. whatever C. whichever D. whenever 答案是B。
21、-- It’s getting late. I'm afraid I must be going now.
-- OK. ______ .(本题分值:1分) 【正确答案】 D
A. Take it easy B. Go slowly C. Stay longer D. See you
22、Let' s keep to the point or we _______ any decisions.(本题分值:1分) 【正确答案】 A
A. will never reach
B. have never reached
C. never reach
D. never reached
23、The English play _______ my students acted at the New Year's party was a great success.(本题分值:1分)
【正确答案】 C
A. for which B. at which C. in which D. on which
24、When you come here for your holiday next time, don' t go to _______ hotel; I can find you _______ bed in my flat.(本题分值:1分) 【正确答案】 A
A. the; a B. the; 不填 C. a; the D. a; 不填
25、Roses need special care _____ they can live through winter.(本题分值:1分) 【正确答案】 B
A. because
>>【高等学校日语统一考试真题】相关文章:
2.民生银行考试真题
10.普通高校招生全国统一考试






文档为doc格式